▼第98回多摩社会人大会2017.11.27
2017年11月26日(日)に府中市立総合体育館で開催されました。
武蔵野市柔道連盟から松前柔道塾OB・関係者が出場し、団体戦でBチームが優勝を飾り、Aチームが3位に入りました。
個人戦では重量級で吉野選手が優勝、小松選手が第3位、中量級でも木内選手が3位に入賞しました。

▼第2回ぽんぞう柔道教室2017.11.12
2017年11月12日(日)に武蔵野総合体育館において、6団体約50名の小・中学生が参加して開催されました。

「柔道教室1」 日本視覚障害者柔道連盟の石井亜弧選手(三井住友あいおい生命)、石橋元気選手(あいおいニッセイ同和損保)に実技披露していただくとともに、参加者に目隠しをしてもらいブラインド柔道を体験してもらいました。
「合同稽古」 原口太秀先生(松前柔道塾)の号令の下、打ち込み、投げ込み、乱取りを行ない、講師や引率の先生も含めいい汗を流しました。
「柔道教室2」 八巻佑先生(光明学園相模原高校教諭)による投げた後の寝技の入り方について指導をしていただきました。

最後に安藤喜友先生(日本サンボ連盟)による寝技に役立つトレーニングについて教えていただきました。
終了後は参加した小中学生に修了証が授与されました。

写真は「フォトアルバム」に掲載しています。

▼功労者表彰2017.11.3
武蔵野市制施行70周年記念式典が2017年11月3日(金祝)に武蔵野市民文化会館(大ホール)において執り行なわれ、武蔵野市柔道連盟が「永年にわたり社会教育・社会体育行政に尽力」したということで功労賞をいただきました。

▼秋季市民柔道大会2017.10.9
2017年10月9日(月祝)に武蔵野総合体育館(柔道場)において開催され、幼年から高校一般まで約100名の選手が出場しました。
結果は「試合結果」に、写真は「フォトアルバム」に掲載しています。

▼松前柔道塾が全国優勝!!2017.9.25
マルちゃん杯全日本少年柔道大会が2017年9月24日(日)に東京武道館で開催され、小学生の部で関東代表として出場した松前柔道塾が悲願の優勝を飾りました。

「塾生たちが本当に頑張ってくれました。また、今回の日本一は今までの先輩たちの思いも力になったと思います。これも日頃から稽古を一緒に行っている仲間や、いつもご支援ご協力頂いている保護者の皆様、関係者の皆様のお陰です。本当にありがとうございます。これからも松前柔道塾の応援よろしくお願い致します。
日本一になりましたが、なってからが大切だと思います。今後も日本一に相応しい柔道塾になれるように、松前柔道塾らしい活動を展開していきます。」

▼第2回ぽんぞう柔道教室2017.9.13
今年度は時期を変えて開催いたします。
様々な分野から講師をお招きしての講義・実技と参加者による合同稽古を行ないます。
各団体への案内を近日中に発送いたします。

<日時>2017年11月12日(日) 10時〜13時
<場所>武蔵野総合体育館・柔道場
<対象>小学生(高学年)・中学生

▼第31回武青杯学年別柔道大会2017.9.4
第31回武青杯柔道大会が2017年9月3日(日)に武蔵野市立第二中学校において開催されました。
大会は幼年から中学生までの学年別個人戦で行なわれ、約570名の選手が出場して熱戦が繰り広げられました。
大会の合間には一般財団法人日本ボッチャ協会・村上光輝強化指導部長(リオパラリンピックヘッドコーチ))による講習会があり、ボッチャの説明と子供たちによる体験会が行なわれました。

▼審判講習会2017.9.2
審判講習会が2017年8月31日(金)に松前柔道塾において、武蔵野市柔道連盟、三多摩実業団柔道連盟の役員、松前柔道塾の中学生など約30名が参加して開催されました。
2017年1月に改正された審判規定について、講師の朝比奈竜真先生(東海大学)により変更点を中心に最新の審判事情なども含めわかりやすく解説していただきました。

▼秋季市民柔道大会2017.8.8
2017年10月9日(月祝)に武蔵野総合体育館(柔道場)において開催されます。詳しくは「活動・お知らせ」をご覧ください。
※選手は総合開会式に参加すること。
※車での来場を禁止します。

▼市町村大会2017.7.23
第50回東京都市町村総合体育大会柔道競技が2017年7月23日(日)に羽村市スポーツセンターにおいて開催されました。
武蔵野市代表チームは準々決勝において西東京市に1対2で惜敗して5位に終わりました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26