▼半谷静香選手情報2025.1.10
パラ・ノルディックスキーのアジアカップ札幌大会が開催され、昨年11月の第8回ぽんぞう柔道教室で講師として参加された半谷静香選手が、視覚障害クラス(1月9日)で3位入賞いたしました。

▼75周年記念式典2024.11.29
1949年に創立された武蔵野市柔道連盟の75周年を祝う式典が2024年11月17日(日)に三鷹駅前の恭楽亭において開催されました。
冒頭にこれまで活動に貢献されてきた亡き諸先輩方に敬意の黙とうを捧げました。
現役役員の他、武蔵野市、友好団体、歴代会長など24名が参加し、歴史を振り返りつつ交流の輪が広がった有意義な会合となりました。

▼第8回ぽんぞう柔道教室2024.11.17
2024年11月17日(日)に武蔵野総合体育館において約70名の小中学生が参加して開催されました。
第1部は大吉賢選手による“跳腰”の指導があり、小中学生にとっては初めて経験する難しい技ながら少しずつ形になっていきました。
第2部では「乱取り」を行ない他道場の選手たちと交流を図りました。
第3部はパリパラリンピック銀メダリストの半谷静香選手による講演がありました。非常に興味深い内容のお話しで、質疑では子供たちから多くの質問がありました。また、実際にメダルを触らせていただき、パラリンピック独特の形状とその重さにビックリしていました。
写真は「フォトアルバム」に掲載してあります。

▼2025年度スケジュール2024.11.15
武蔵野市柔道連盟が主催・主管する行事の2025年度スケジュールが決定しました。場所はいずれも武蔵野総合体育館です。
詳細が決まりましたら改めて各団体へご案内いたします。

<春季市民大会>2025年4月13日(日)
<秋季市民大会>2025年10月12日(日)
<ぽんぞう柔道教室>2025年11月16日(日)

▼第8回ぽんぞう柔道教室2024.11.10
国内外の柔道大会で活躍中の大吉賢選手(SBC湘南美容クリニック)が講師として参加されることになりました。
得意の裏投げなど豪快な技は必見です!

▼第8回ぽんぞう柔道教室2024.11.4
講師を招聘して講義・実技指導と参加者による合同稽古を行ないます。
五輪後ということで、今回はパリパラリンピックの銀メダリストに講師としてお越しいただく予定です。

<日時>2024年11月17日(日) 10時〜13時
<場所>武蔵野総合体育館・柔道場
<対象>小学生・中学生
<講師>半谷静香選手(トヨタループス株式会社) 他

▼スポーツフェスティバル2024.10.14
2024年10月14日(月祝)の市民スポーツフェスティバル(@武蔵野総合体育館)において、武蔵野市柔道整復師会と協同で柔道体験のイベントを開催しました。
昨年の2倍以上の約250名の方が来場し、前、横、後方への転倒の際の「受け身」の取り方や実際に柔道衣を着用しての大外刈りや背負い投げなどの「投げ技」を体験してもらいました。

▼秋季市民柔道大会2024.10.14
2024年10月13日(日)に武蔵野総合体育館(柔道場)において開催され、幼年・小中高校生・一般の約90名の選手が出場しました。
昨秋に続きNPO法人JUDOsのコーチングセミナーに参加の海外研修生7名が審判として活躍されました。
写真は「フォトアルバム」に掲載してあります。
試合結果は下記から閲覧可能です。

- トーナメント表 https://bit.ly/3Yqm5LB
- 結果一覧    https://bit.ly/3Y1s0GF

▼受け身体験しませんか?2024.10.5
2024年10月14日(月祝)に武蔵野総合体育館で開催される市民スポーツフェスティバルにおいて「転倒予防とケガをしにくい転び方」のイベントを実施いたします。
4階柔道場において10時から15時30分まで開催しておりますので是非ご参加ください。

▼審判講習会2024.9.9
2024年9月7日(土)に武蔵野二中において開催されました。
パリ五輪での判定基準や最新の少年規程について講師の原口太秀先生(東海大学)により、わかりやすく解説していただきました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26